コンピュータの導入によって人の仕事が少なくなって来ていることを述べて来た。
RPA(ロボティカル・プロセス・オートメーション)やAI(人口知能)が導入されることにより、人の仕事の省力化が更に進み、人の仕事が少なくなって行くことが予想される。
コンピュータの更なる発展と今までの仕事が省力化されることが予想されるなかで、われわれはどのようにコンピュータとかかわって行けばよいか?
科学技術計算においてコンピュータの性能が高すぎて困るという心配が無用なのは既に述べた。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ブログ、動画配信システムなどにより、今までマスコミに独占されていた情報発信が、多くの個人に取って可能となった。その影響は既に経済活動や政治に反映されている。
超多品種少量生産(究極的には手作り)を人の仕事とし、その流通をコンピュータ・ネットワークで行う。
会社組織に属さないで働く。
情報、モノ、労働が、コンピュータによって、定型的な事務作業から文化創造的な働き方に向かって、変わる。そう変わらざるを得ないし、既に変わって来ている。
子どものころの夢を思い出してみよう。
会社にはいって事務的な仕事をしよう、と思っていただろうか?
ビジネススーツを着たサラリーマンに成るのを夢見ていた人もいるかもしれないが、文化創造的な仕事をする職業を夢見ていて、経済的な理由からそれを諦め、給料を頂くために今の仕事に就いたという人も多いのではないだろうか?それを考えれば、コンピュータに事務的な仕事を明け渡すのは、寧ろ良いことかもしれない。
事務的な仕事を今すぐに辞めると経済的に困るが、コンピュータに仕事を奪われるのを恐れるより、自分の才能を信じようではないか。