富士川舟運と道の駅富士川

武田勝頼公が1582年天目山で織田・徳川連合軍に敗れ、武田家は(戦国大名としては)滅亡した。
関ケ原の合戦は1600年。そこで勝利した徳川家康は甲斐に入り、1602年に角倉了以に富士川開削を命じ、了以・玄之の親子2代により、1609年に鰍沢・青柳・黒沢の富士川3河岸から駿河岩淵までの18里に舟を通じさせた。

富士川舟運は「下げ米、上げ塩」と呼ばれ、江戸徳川幕府に納める年貢米を高瀬舟に積んで富士川を下り、塩などの海産物を積んで富士川をのぼった。下りは7時間程度で下流の目的地の岩淵まで行けたが、のぼりは岸から綱で舟を引いて3日ほどかかる重労働であった。

鰍沢で水揚げされた太平洋の塩は「鰍沢」と呼ばれ、甲斐の各地それから信濃までその名を馳せていた。

富士川舟運は明治中期には千艘が往来するほど賑わっていたが、昭和3年(1927年)、身延線の開通により、約300年続いたその歴史を閉じた。

現在、青柳の河岸に「道の駅富士川」があり、自動車で通行する人々や地元の人々で賑わっている。

道の駅富士川

道の駅富士川では地元の農産物や地元でつくられたお菓子などの製品が売られているが、その中に「塩饅頭」を見つけた。塩「鰍沢」の伝統を受け継ぎ、甘さ控えめの、竹林堂さんの塩饅頭は、秀逸な饅頭だと、甘いものが苦手な私Ariizumiは思う。

塩饅頭 made by 竹林堂
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ

輝く初冬の北岳

昨夜甲府盆地には雨が降ったが、山地には雪が降ったようだ。昨日まで日本で2番目に高い山・北岳には多くの雪の縞模様が見えていたが、今朝見えた北岳は完全に雪に覆われていて雲の晴れ間を縫って、北岳にのみ朝の陽光が当たって光り輝いているのが見えた。1時間ほどして見ると既に雲がかかって、北岳どころかその方向にある山々は見えなくなっていた。

甲府盆地の一角の街に住み、山々を見ながら生活していて、山々の形は変わらなくても同じ景色は二度と見られないということがわかった。同じ場所から同じ方向をみても、季節・時刻・天気によって全く異なり、同じ景色は見られない。
山梨では自動車で移動することが多いが、自動車から見る景色があまりにも美しいので、「おおぉ~!」などと感嘆の声を密かに上げることも多い。わき見運転をしないように注意するのはもちろんだが。
10代の頃は山々が青い壁にしか見えず、こんな壁の中から早く出たい、と考えていた。
帰郷してみて、山々の美しさに気が付いたのだ。
実にMOTTAINAIことをしていたものだと思う。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ

愛で地球を包むキティちゃん

大都市の街中のいろいろなところで、キティちゃん売り場や、キティちゃんコーナーを見かける。
そこに集う、幼い女の子、10代と見られる女の子、若い女性、かなりの年齢と見られる女性。
失礼!年齢は関係ないんだ!
その風景を見て、女っていいなあ!と思う。
個々の女性もだが、女性の集団の愛を感じる。

女性の視線の先に有って、女性を笑顔にさせるキャラクターの大物”キティちゃん”。
キティちゃんを生んだサンリオの前身が”山梨シルクセンター”という山梨県の外郭団体であることを知ったとき、僕は嬉しかった。山梨県人として嬉しかったのとともに、元公務員というお堅い方が、こういうかわいいキャラクターを売り物にされていることが、なんとなく嬉しかったのだと思う。

甲府市・武田神社。宝物殿の招き猫のキティちゃん。

”サンリオ”という社名の由来は諸説あるが、山梨の音読みに語呂合わせで”オ”を付けたというのが、一番簡単な発想だが、どうもそれが真相のようだ。

1960年、山梨県産の絹製品を販売する、県の外郭団体「山梨シルクセンター」を独立させ、株式会社山梨シルクセンターとして会社組織に、その後1973年に商号を株式会社サンリオに変更した。
辻信太郎氏が創業当時から現在まで一貫して社長を務めている。
多くの苦難を越えて現在のサンリオを育てていらっしゃった。

日本国内のほか、アメリカ・ヨーロッパ・アジアなど世界中でキティちゃんに代表されるサンリオのキャラクターが知られているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ

ナンバーワンよりオンリーワン「世界に一つだけの花」

地元のスーパーマーケットで「世界に一つだけの花」がBGM(歌無し)としてかかっているのを聴いた。僕の好きな曲だ。一番好きな、と言わないところがこの曲の趣旨に合致。
SMAPが歌って大ヒットした曲だから知らない人は殆どいないと思うけど、知らない人や歌詞をうろ覚えの人のために、歌ネットさんにリンクを張っておきますね。

世界に一つだけの花

槇原敬之作詞・作曲

花にはそれぞれの美しさがある。それなのに人はどれが一番美しいか決めたがる。一番を決める必要は無いだろう?ナンバーワンが有ってもいいが、みんなオンリーワンの価値を持っているだろう?

花も恥じらう女性を花に例えることが多いが、僕は、人生にかなり疲れたオッサンとしてこの歌を聴いた。また、この歌詞のなかに、女性を花に例えている様子も無い。花は一般的に人を指しているようだ。僕のように自分の事を思って聴いた男性も多いのか。それも大ヒットの原因かな。

でも、蓮舫議員が言った「2番じゃだめなんですか?」には、反対だ。
日本は、ぜひ、スーパーコンピュータ(蓮舫議員が言った場面)でもトップを目指してほしい。
オリンピックのそれぞれの種目で金メダルを目指す選手の姿は美しい。
だれもが、全力を尽くして事に当たる姿は、美しい。

でも、そこでナンバーワンになれなかった人にもそれぞれの存在価値はある、特に自分についてそう思う、ということだよ。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ

身の丈発言、どこが悪いのか?

萩生田光一・文部科学大臣が「身の丈に合った」と発言したとして、野党やメディアから批判されている。
「身の丈に合った」のどこが悪いんだい?

人は、それぞれの時代・国・地域・家庭に、それぞれの外見・身体能力・才能を持って生まれてくる。まさに「多様性」がある。
文字通りそれぞれ「身の丈」が違う。自分の身の丈が気に入らないからといって、身の丈に合わない服を着たら、それは滑稽である。

自分の生まれて生きる時代・国・地域を否定しても仕方がない、と多くの人は思う、と思う。
また、自分の外見・身体能力・才能を拒否しても仕方がない。
有名芸能人のように見栄えがする外見に生まれてチヤホヤされたらいいな、と思う。
オリンピック選手やプロ・スポーツ選手を目指せる身体能力を持って生まれた人もうらやましい。
でも、自分が生まれた(時代も含めた)環境や、自分の外見・身体能力・才能は、「宿命」なのだ。
それを受け入れて自分なりに努力すればいいのだ。あとから考えれば、その努力が自分による自分の評価となる。

野党やメディアは、いったい誰に向かって不満を言っているんだい?
自然の理、”かみさま”に向かってかい?

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ

性格は変えることができる

私は心理学を専門的に勉強した者ではないが、「自分」を長年ハンドリングして今まで生きた実績のあるひとりとして発言を許されると思う。
発言とは
「性格は変えることができる」。

私は、自分が人から悪く思われているのではないか?などと考え、とても不安定な人であった。
そういう性格がどうして出来上がったかということは考えてもしかたのないことなので、ここでは記述しないが、
「性格は自分の思う方向に変えることができる」
ということは、記述したい。
自分で実績があるから、自信を持ってそのように記述する。

性格とは、思考方法の癖であって、条件反射の一種だ。条件反射は長年のパブロフの犬状態の中で形成された。したがって条件反射をすぐに直すことはできないが、でも、数カ月程度で直せると思う。

直す方法。
直したいと思うことを文にして心の中で何度も唱える。1カ月から数カ月。
自分の心にその思考方法が発生したと思ったら、その文を唱える。
以上。
です。

私の場合は、次の文を唱えた。
”What he thinks of me is none of my business.”
”What she thinks of me is none of my business.”
”What they think of me is none of my business.”
それで直った。

30年ほど前に、加藤諦三先生の著書を多数読み、その中で、自分で考えた方法であります。
”What he thinks of me is none of my business.”
というセンテンスも、先生の著書に有った文です。加藤諦三先生の本は、当然日本語で書かれているが、その中に掲載されていた英語のセンテンスです。

自分の性格で悩んでいても、自分が悪いと思っている点が、他の或る人から見たらチャームポイントである場合もあります。
でも、自分の性格の或る点によって、自分が崩壊しそうな場合は、上記の方法を試してみたら良いと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ

有能すぎる後輩RPA

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。
パソコンの操作を記憶して、かなり自動的にオペレーションをするソフトウェア・ロボット。
Excelで言えばのマクロのようなもの。パソコンの殆どの機能に亘って自動オペレーションするソフトウェア。
国産(日本製)のRPAツールが、いくつものソフトウェア会社で、それぞれ開発されていることがわかった。

経理の月末処理や期末処理などは、定型的でかつ短い時間で実行しなければならない業務なので、RPAは最適であろう。
単調なパソコン作業にも広く適用が進んでいる。
OCR(文字を読む機械)と連動したり、気象庁のWEBサイトを参照して天気情報を得て処理に反映させるような操作をRPAにさせている例もあるようだ。

業務スピードの向上と、作業の効率化が図れる。
その他定性的な面では、ミスを減らす、社員の精神的な負担の減少、不正対策(セキュリティ向上)、などの利点がある。

RPAは基本的にプログラム開発ではなく、業務ユーザーのパソコン操作をRPAに記憶させ、それを手直しして行く。
プログラムでの開発より開発は容易にできる。開発後の保守・運用も容易である。

一度仕事を教えたらすぐに記憶し、残業代も請求せず、黙々と正確な仕事を続ける。そういう有能な、そして実にイヤな後輩がRPA君なのだ。

RPA君から、
「先輩。あなたに人事部から解雇通告が来ていますのでお知らせしますね。」
などというメールが来たら、ほんとうにイヤだね。

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ

そうか、君の名はRPAか!

2018年から2019年にかけて、日本の超大企業のリストラが発表された。
N社(電機・コンピュータ)、F社(電機・コンピュータ)、S社(損保)のそれぞれ3千人から4千の人の希望退職。それとK社(ビール)のリストラ計画。

バブル入社組の処遇の問題もあるというが、やはりAI(人口知能)の導入によるテクノロジー失業の側面が大きいと思う。従業員の仕事が無くなったら、企業としては人員削減をしなければならないのであろうか。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が2016年1月から日本に紹介され、日本の企業に導入され始めたそうだ。
RPAとはパソコン上で行うキーボード入力やコピー&ペーストなどの単純作業を自動で行ってくれるソフトウェアロボットだ。
自分の仕事のなかでRPAに置き換えられるような仕事の部分がかなり有ると思う事務系労働者の方も多いと思う。
その分が集まって、各会社で千人分単位の仕事がRPAに置き換えられ、リストラとなって表れて来ているのだと、私は思う。

こういうソフトウェアが近いうちに現れると思っていたので、今日の表題となった。

そうか、君の名はRPAか!

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ

近い未来にイベントを設定する

生きる意味とは何か?、と問うても、答を見出すのは難しい。
でも、人生で「生きるべきか死ぬべきか?」と考えた場合は、殆どの場合、「生きる」を選択したほうがいいと思う。

気を取り直す方法。
ひとつの方法として、近い未来にイベントを設定すること、がある。

通販で物品を購入する。すると物品が手元に届くまでの数日の間、実に幸せでいられる。
旅行の計画を立てて、宿泊施設を予約する。すると旅行の日を楽しみに暮らすことができる。

山梨には「無尽(むじん)」というイベントがあり、多くの人が、ひとつまたは複数の「無尽」に属している。そして無尽の日を楽しみにしている。
「無尽」は庶民の生活互助会として、鎌倉時代あたりから日本じゅうに存在したようだが、山梨には、「仲間がときどき集まって飲み会をする」という習慣として「無尽」という名とともに残っている。
「無尽」は正にそういうイベントなんだな、と思う。
各地にそういう寄合を持つ人も多いと思うが、「無尽」という呼び方が、ちかごろ山梨から日本じゅうに伝搬しているようだ。
世界じゅうに伝搬して、「MUZIN」が広まるといいな!

唱歌「お正月」(東くめ作詞、瀧廉太郎作曲)。
「もういくつ寝るとお正月」と、お正月を待ちわびるこども。生きるのがつらいんだろうな、と思った。
私は学校でいじめられていたわけでもないが、学校がつらくて、「あと何日で冬休み」などと考えていたから。

人生を楽しく生きる秘訣。

近い未来にイベントを設定して、それを楽しみに生きる。

これだね!(^_-)-☆

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ

後悔こそ、わが人生

当ブログ10月15日「台風19号が来た」から一部を引用します。
「最終的には自分の判断に任せられる。判断の責任は自分にある。結果は運による。
考えてみれば、人生での決定は、そんなものだろう。どの選択肢が最善かは、自分にもそのときは、わからない。それどころか、あとになってもわからない。ただ、判断の責任は自分にある。」

強い台風の接近のため、悲しいほどに雨がふり、洪水の被害に合う危険を感じながら書いた文章でありました。
このような立派なことを書いたのは、普段の私が、そのような考えとは、まったく反対の人だからなのです。いつも過去の自分の決定を後悔し、いつも過去に出会った人を責め、いつも現在の自分の境遇に不満を言っているのです。
だから自分など弱すぎるほど弱い人間だと諦観することができ、当ブログの今日の表題のように考えたのです。
「後悔こそ、わが人生」

今までの人生の各分岐点に際して違う決定をしていたらよかったのか?
今の自分はそのほうが良かったと言って、過去の自分や、その時の自分を取り巻く人々を責めているが、そのとき違う決定をしていれば、自分の人生が、今自分が経験している人生より良いかどうかはわからないのだ。
それでも僕は後悔する。
「後悔こそ、わが人生」
デカルト流に、こんなフレーズもいいかな?
「われ後悔す、ゆえにわれあり。」

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ