武田勝頼公が1582年天目山で織田・徳川連合軍に敗れ、武田家は(戦国大名としては)滅亡した。
関ケ原の合戦は1600年。そこで勝利した徳川家康は甲斐に入り、1602年に角倉了以に富士川開削を命じ、了以・玄之の親子2代により、1609年に鰍沢・青柳・黒沢の富士川3河岸から駿河岩淵までの18里に舟を通じさせた。
富士川舟運は「下げ米、上げ塩」と呼ばれ、江戸徳川幕府に納める年貢米を高瀬舟に積んで富士川を下り、塩などの海産物を積んで富士川をのぼった。下りは7時間程度で下流の目的地の岩淵まで行けたが、のぼりは岸から綱で舟を引いて3日ほどかかる重労働であった。
鰍沢で水揚げされた太平洋の塩は「鰍沢」と呼ばれ、甲斐の各地それから信濃までその名を馳せていた。
富士川舟運は明治中期には千艘が往来するほど賑わっていたが、昭和3年(1927年)、身延線の開通により、約300年続いたその歴史を閉じた。
現在、青柳の河岸に「道の駅富士川」があり、自動車で通行する人々や地元の人々で賑わっている。
道の駅富士川では地元の農産物や地元でつくられたお菓子などの製品が売られているが、その中に「塩饅頭」を見つけた。塩「鰍沢」の伝統を受け継ぎ、甘さ控えめの、竹林堂さんの塩饅頭は、秀逸な饅頭だと、甘いものが苦手な私Ariizumiは思う。