山梨座標平面と東京多様体

数年前のことです。
JR秋葉原駅で改札を出ると、つくばエクスプレスの駅のほうだったが、山手線より西に行きたかったので、駅員さんに、「西へ行きたいのですが」と、行き方を尋ねた。すると彼は、西がどちらなのかしばらく考えたようだった。そして、「ああ、電気街口のほうですね」と、行き方を教えてくれた。そのとき、東京の人はあまり方向を考えないようだ、と気付いた。

かつて日本テレビ系列で放送されていた「秘密のケンミンSHOW」でも話題になっていたが、山梨県人には、道を人に訊かれたとき、「あの交差点を西に曲がって」とか、東西南北を使って教える、という特徴があるようだ。(道を訊くほうは、西も東もわからないから訊いているのだから、こういう説明のしかたはあまり良くないと言える。)
山梨県人である私にはわからなかったが、東西南北を常に認識していて、それをもとに物事を考え、人に道を教える場合も東西南北という概念を使って教えるのは、山梨県人のユニークな点らしいのだ。

甲府盆地では、南に富士山、北に八ヶ岳、西に赤石山脈(南アルプス)の北岳が高くそびえ立ち、天気も晴れた日が多いので、それらの山がどこからでも良く見えて、常に方向が認識できる。羅針盤の上に住んでいるようなもので、それだから、そのようになったのだと考えられる。

東京の人は、地点ごとに、建物や道路で地図を考えて、その地図帳(ATLAS)を持っているようなのだ。

各点の近傍に局所座標を定義し、その集合を考える。
あっ!これって、40年前に数学科の落ちこぼれ学生であった僕も学んだ、「多様体」ではないか!
と、当時の40年後の今日、気付いて、笑ってしまったのです。(^^♪

山梨県人は、デカルト座標平面の類の「山梨座標平面」に住んでいるが、東京人は、例えば地下鉄の駅や、山手線をはじめとしたJRの駅や、各私鉄の駅を原点とした複数の局所座標を束ねた「東京多様体」の上に住んでいるのだ。(局所座標の原点は駅でなくても良い。)

東京の多様性に改めて気付いた!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ

投稿者: Kimihito Ariizumi

ITから文化へ:山梨の吟遊ブロガー

「山梨座標平面と東京多様体」への9件のフィードバック

  1. You made some clear points there. I did a search on the issue and found most people will consent with your website. Quintilla Aldous Tompkins

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です