IT:省力化から文化創造へ(2)

40年前に比べてコンピュータの性能は1万倍になった。
では「世の中にそれほど計算することが有るのか?」という懸念は現実化したか?
現実化した!

科学技術計算ではコンピュータの性能は高ければ高いほど良い。実数を対象に成り立つ数式をシミュレーションするには、デジタル数字は桁数が多く精度が高ければ高いほど良いからだ。スーパーコンピュータの開発を巡って某国会議員が発言した「2番じゃダメなんですか?」を真に受けてはいけない。各国でスーパーコンピュータの性能を上げる努力が続けられている。科学技術計算においては「世の中にそれほど計算することが有るのか?」という懸念は無用なのだ。

事務計算において、「世の中にそれほど計算することが有るのか?」という懸念が、現実化した!私は事務処理系のシステムの開発や運用に携わるシステムエンジニアのひとりであったが、システムを開発してその運用を開始する毎に、対象の仕事が省力化され、それまでその仕事に携わって来た人員が削減されるのが常であった。人員削減と言っても、日本の雇用慣行では削減対象の仕事の担当者は別の仕事に配置換えされるので、失業するわけでは無い。人の雇用を続けるため、システム化可能な仕事をシステム化しないで、人の仕事を残す場合さえ有った。従業員の雇用を守るため、システム化なんかしなければいい、という考え方も有るが、そんなことをしたら、企業間競争や国際競争に負けて、みんなが失業する恐れが有るのだ。
私Ariizumiは、自分の仕事をシステム化・省力化したのが元で自分の退職を早めた人なのだが、その経緯は後にこのブログで述べたいと思う。
昨年、大手電気機器メーカーや大手損害保険会社で、3千人から4千人規模のリストラが発表された。「リストラ」というのはご存じのように大量退職勧奨計画を表す日本語だ。これはバブル採用組の処遇の問題も有るが、コンピュータの導入による省力化も大きな原因のひとつだと考える。

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ

投稿者: Kimihito Ariizumi

ITから文化へ:山梨の吟遊ブロガー

「IT:省力化から文化創造へ(2)」への1件のフィードバック

  1. Do you have a spam problem on this website; I also am a blogger, and I was wanting to know your situation; we have created some nice procedures and we are looking to trade strategies with others, why not shoot me an e-mail if interested. Twila Olvan Vlad

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です